
囲碁って何なんですか?

囲碁は難しいイメージの方が強いと思いますが、実はルールはとてもシンプルです。お互いが陣地を囲い合い、最後に陣地が多く取れた方が勝ち。これだけなんです!

石は何個あるんですか?

黒は181個 白は180個の石があれば、対局する上で問題ないとされます。(ただし、場合によって碁石が不足する時は、互いのアゲハマを同数交換して石を補充する場合もあります。)

階級などはあるんですか?

あります!囲碁には棋力と呼ばれるレベルを表すものがあり、そのレベルに応じて段級位が決められます。級は数字が少なくなるにつれ強くなり、段は数字が多くなるごとに強くなります。(私の場合は囲碁のルールをある程度覚えたあたりで25級を認定されました!)

何が鍛えられるんですか?

右脳と左脳の両方が鍛えられるというのは有名ですが、集中力・記憶力・論理的思考力など、鍛えられることは数多くあります。(私も子供の頃に先生と囲碁を打っていた時は、周りの声が聞こえなくなっていました!)

魅力はなんですか?

上記に書いたように脳のトレーニングになるのもありますが、囲碁は知れば知るほど答えがなく、より難しくなっていくという不思議さに魅力を感じています。囲碁は小さな宇宙とも言われ、その魅力は無限にあると私は思っています。

コミって何ですか?

囲碁のルールの一つで、先番で打つことのできる黒番に有利であることから、白番がコミ(6目半)というものを地の計算上でプラスされることで、対等に戦えるようにできています。例)陣地が黒20目:白15目であった場合、白15目に6目半(6.5目)がプラスされ、白の陣地が21.5目になるので白1目半勝ちとなります。

大会はあるんですか?

もちろんありますよ!私が囲碁を続けていて一番楽しいと感じる瞬間は大会に出場することでした。なので大会に出たことのない方、これから囲碁を始められる方は是非参加してみてください!